小皿:2011.08.18
小皿
昨日のお茶碗の仲間です。
同じ様に網にカニの図案ですが、こちらは点描もあり線全体が濃い目です。
いろいろな物に使われるということは、やはりこの柄が古典柄だからなのだと
思います。
同じ物を何枚か買う時は色・柄の大きさが揃うように選ぶのですが、この2枚は
手描きではなく、印刷なのに色の濃さがちょっと違ってしまいました。
昨日のお茶碗は裏面すべてに柄がありましたが、小皿の裏は無地です。
お茶碗は持って食べるので他の方に裏が見えますが、小皿は卓上に置い
ておく物なので柄の付け方が違うのでしょうか?
*直径:11.0cm/高さ:3.0cm/2枚
今日の故事・ことわざ
*形影相同じ(Kei ei ai onaji)
意味:形の曲直はその影ができる物体の曲直によって定まるもので、形と
影はいつも等しい。<列子(れっし)>
用法:心が正しければ、当然その行動も正しくなるという意に用いられる。
[故事・ことわざ・世界の名言集より] ミルフィーユ
| 固定リンク
「趣味」カテゴリの記事
- 写真カード:2012.07.09(2012.07.09)
- 香立て:2012.07.11(2012.07.11)
- グリーティング・カード2:2012.07.10(2012.07.10)
- カニの置物:2012.07.07(2012.07.07)
- T-シャツ:2012.07.06(2012.07.06)
コメント